家づくりをする際、「窓」にこだわりはありますか?
「窓」は奥が深く、設計する人の想いや考え方が顕著に表れる部分と言われています。
以前、こう聞いたことがあります。
「窓が良ければいい家になる」「気持ちいい空間は決まって窓がいい」
つまり、いい窓でないと・・・ですね。
視線が抜ける「窓」が、暮らしにくれる気持ちよさ
家づくりで大事なことの一つに「視線の抜け」というものがあります。
これは窓から光を取り入れるだけでなく、窓の先(外)に広がる風景や空の広がり、そこから得られる
抜け感が、住まいの心地良さに通じるということ。
簡単に言うと、「気持ちのいい窓」です。
ことに小さな家では大切。反対に視線が壁で止まってしまうと閉鎖間を感じてしまいます。

例えば、この玄関のFIX窓のところが壁だったら?と想像してみてください。もちろん、壁でもよいのですが、窓の方が気持ち良いと感じませんか?いい玄関に見えませんか?(窓の外がどうかも大事)
これが視線の抜け。
混み合った住宅街に建てる場合にも、建物と建物の隙間で視線が抜ける場所に窓をつくるなんて聞きますよね。
視線の先に緑が見えたり、遠くの景色がちらりと見えたりしたら?そうした何気ない景色の抜けがあるだけで、空間に奥行きが生まれ、ふっと心の+になるものです。

また、窓の種類や位置、高さ、サイズについても丁寧に考えると、単に明るいだけではなく「気持ちいいと感じられるちょうどいい窓」は、できあがってみないと最終的には分からない難しさも。住んでみて季節が一周した頃、思わぬ気づきがあることも。
窓の先に見える景色も、家の一部としてデザインする。
入政建築はそんな住まいづくりを大切にしています。


最近の住宅を見ていると、窓が小さくて数も少ない家が増えてきたように感じます。
断熱性能の向上やプライバシー確保、耐震性などの観点から、なるべく開口を抑える設計が主流になり
つつあるからかもしれません。
確かに、機能的には「窓が少ない家」が正解の場面もあります。
しかし、入政建築ではそれだけでは測れない「暮らしの豊かさ」が窓にはあると思っています。
外の景色を取り込む借景の窓や、視線が遠くまで抜けることで、空間に広がりを感じさせてくれる窓。
朝日が差し込む東の窓や、夕暮れ時に色づく空を眺められる西の窓など、どれも単なる開口部ではなく
「暮らしの風景をつくる」大切な要素です。



窓の位置ひとつ、サイズひとつで、その家で過ごす時間の質は大きく変わります。
ただ「大きな窓をたくさんつける」のではなく、その土地や暮らし方に合った、「最も気持ちの良い窓のあり方」を考えています。
家の中にいながら、風を感じ、光に包まれ、景色とつながる。
入政建築の家では、そんな自然とつながる豊かな時間を、窓から感じる暮らしができます。

体調が優れない時や気持ちが塞いだ日、癒してくれるのも自然ではないでしょうか。
浜松という自然がある地域。自然を活かした家づくりが良いと思うのです。
(空も太陽も風も景色も無料です)
広報 すずき