aisuの家のモデルハウスをご案内していると、よくこんな言葉をいただきます。
「なんか落ち着きますね」
でも、この「なんか」って何なんだろう…と考えてしまう。。。(奥さんに「めんどくさい」とよく言われます)
そこにいるだけで、ふっと力が抜けるような感覚。
それって実は、素材の力だったりするのです。
暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。
4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。
(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)
ビニルクロスって悪くない。でも、違う。
世の中の多くの家では、壁や天井にビニルクロスという仕上げ材が使われています。
施工もしやすく、汚れに強く、コストも抑えられる。建築屋さんとしては、とても優秀な素材。
でも、aisuの家では使っていません。

理由はシンプルで、「息苦しいから」。
ビニルクロスの家に入ると、光の反射が強く、音が反響しやすく、息苦しい“箱の中”にいるような感覚があります。
匂いも独特な匂い。(いわゆる新築の家の匂い)
すべてが均一で、フラットで、変化がない。
そういう空間に身を置くと、
自分が完璧でないと気が済まない!という感覚がわいてくる。
この感覚が息苦しいにつながってる気がします。
人間、そんなに完璧じゃないでしょ。
紙と塗装がつくる、やわらかな空間
aisuの家では、ルナファーザーという紙クロスにAEP塗装(水性塗料)」を施した内装を標準としています。

ルナファーザーは、木の繊維や再生紙などを原料にした、ドイツ生まれの自然素材。
その上に塗るAEPは、においもなく、有害物質を含まない水性塗料。
この組み合わせは、数字では説明できないけれど、確かに“空気感”が違う。
光がやわらかく反射して、音が吸われて、空間全体にぬくもりが出てくる。
触れてみると、AEP塗装のマットで温かみの中に木の繊維のぶつぶつとしたの手ざわりがある。
ビニルクロスのように均一ではないけど、自然でスーッと落ち着きます。

汚れたら、塗ればいい。
暮らしていれば、壁も汚れます。
子どもたちが、きったない手で壁を触ったり、暮らしの中では、水も油もとぶ。

これは、ぼくの家の写真です。
階段廻りは、こんな感じで日常的に触れる場所。

写真じゃわかりにくいですが、若干汚れてる。けど、気にしたことはありません。。。
気になるときは、部分的に塗り直せばいいだけ。
「きれいに保つ」ではなく、「手をかけながら、育てていく」。
家と一緒に年を重ねていく感覚が、心地いいんです。
「変わらない」より、「味になる」
ビニルクロスは、時間が経っても変わらないようにつくられています。
けれど、変わらないものは、傷んだときに“劣化”として現れます。
AEP塗装+ルナファーザーは、時間とともに風合いが増す素材。
うっすらとできた影や、塗り直したあとの色の差。
そういうものが、暮らしの跡として積み重なっていきます。
感覚に、正直に。
「なんか落ち着くね」
その“なんか”は、素材のちょっとした手ざわりかもしれないし、光の反射のやわらかさかもしれない。
あるいは、塗り直した壁ににじむ、暮らしの時間かもしれません。
人間は完璧に生きることは不可能。
その不完全さを、ジブンとして受け入れられる許容度のある家が、aisuの家。
理屈じゃなくて、体が覚えているような心地よさ。
それには、素材の力は大きい。