BLOG ブログ

春の庭と、ふたつのデッキ ― Sukura-3と桜の季節

2025.04.03

季節のうつろいが感じられる家って、いいなと思います。


今回は、ぼくの家「Sukura-3」の春の風景を通して、“家と自然”について感じていることを書きます。

暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。

4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。

(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)

春の訪れは、毎年ふとした瞬間に気づかされます。

今年も、出張から帰ってきたら、桜がほぼ満開に。


曇り空の下でも、しっかりとその存在を主張する花びら。


晴れていればもちろん気持ちがいいけれど、春の空って、案外こういう曇りの日が多いですよね。

足元の原っぱも、少しずつ緑を取り戻してきました。
この庭は「自然のまま」を活かすように、雑草ばっかり。(芝ではなく、原っぱと呼んでいる)


土の状態や水はけ、木の間隔など自然によってちょうどいい距離を保ちながら、バランスのいいところで落ち着いています。

そして、この季節になると特に感じるのが、Sukura-3(ぼくの家)と桜の相性の良さです。

杉板の外壁は、季節や天候によって表情を変える素材。

杉板張りの外壁は、年を重ねるごとに風合いを増していく素材。
そこに季節の植物が加わると、建物がまるで風景の一部のように感じられますね。


「家を単体で設計する」のではなく、「庭や周囲の環境と一体で設計する」のは大切です。

二つのデッキ、それぞれの居場所

Sukura-3には、屋根のないデッキ屋根のあるデッキの両方があります。
それぞれに明確な役割があって、季節や天気に応じて“使い方”を選べるようになっています。

まず、屋根なしのデッキは、いい季節には最高の居場所です。


見上げれば満開の桜、足元には花びらが舞い、五感で春を味わえる特等席。
雨が降っていたら?

そのときは無理して外に出る必要はありません。

室内から眺める桜もまた、いいものです。

「自然とともに」とは、自然に近づきすぎないことでもあると思うのです。

一方で、屋根ありのデッキは、洗い場や物干しといった“暮らしの裏方”を支える場所。
雨の日でも気にせず使えるこのスペースは、日々の生活において確実に頼れる存在です。

二つのデッキ、それぞれの役割と居心地。


両方があることで、暮らしの選択肢が自然に広がり、無理なく「外」とつながる時間が生まれます。

人の手でつくった家と、自然。
そのちょうどいいバランスが、この家にはあるのかもしれません。

(このバランスを保つのも、人の力がいります。)

屋根のある場所、ない場所。内と外。生活と自然。
その間で、暮らしはもっと自由で、豊かになる気がします。

image01 image02 image03 image04 image05 image06 image07 image08 image09 image10

無料相談 無料相談